對於這篇已停止出版的日本視覺系樂團雜誌的翻譯,提供給gaze粉絲及愛好者做參考,翻譯部分不流利及錯誤的地方也歡迎指教!也還請小力批評QQ

自己也是愛gaze多年的飯,視覺系樂團的路上也是看了不少團起團滅(?),日本當初那麼多的視覺系樂團相關雜誌社也紛紛倒閉,其實也是有種物是人非的感傷(〒︿〒)

記得我自己國中剛開始追團的時候,也會去找人家的部落格,會有一些日文通的同好大大翻譯日系雜誌的訪談內容或視頻什麼的,對那個追星資源不那麼流通又沒錢的時候,每挖到一個大大的翻譯或部落格都覺得特別真貴XDD 還會想保存下來一再回味gaze訪談的小趣事或他們歌曲裡的故事XD

大學畢業的現在依然還是會買碟、關注他們、看演唱會,卻又沒了以前那種資源都特別真貴的感覺了TuT

雖然也可能因為自己有錢可以自己想買碟就買碟(???)吧XDD 當初收入也就壓歲錢,買張碟或日本雜誌就1/3的積蓄都去了,是不是才感覺追星特別高端XDDDD

現在台灣甚至有了《視覺樂窟》這本日系樂團雜誌出版社Q____Q 簡直幸福到不行以前想都想不到。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。

在出版式微的時代也希望《視覺樂窟》能一直做下去,給真心喜歡的飯一個更好的追星管道,順便也還能告訴大家Gaze多麼優秀<( ̄︶ ̄)>(又傳教

 

NEO genesis Vol.40の翻訳

☑不專業
☑但GAZE愛專業

...

☑其實是畢業專題

 

NEO genesis Vol.40の翻訳

翻訳:Toshitomo Doumei『NEO genesis Vol.40 Interview with The GazettE』

 

一、課題

翻訳:Toshitomo Doumei『NEO genesis Vol.40 Interview with The GazettE』


二、動機

ヴィジュアル系というのは、日本のロックバンド及びミュージシャンの様式の一つ。特定の音楽ジャンルではなく、化粧やファッション等の視覚表現により世界観や様式美を構築するものである。「ビジュアル系」とも表記され、「V系」「V-ROCK」とも呼称される。
the GazettE(ガゼット)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド、激しい歌からしんみりきくバラードの曲まで幅広い曲を今までに出している。彼らはいつも私の大好きなロックバンド。メロディーがかっこよく、ハードな曲もあれば泣かせる曲もありで、どのアルバムを聴いていても最後まで飽きさせない。
曲もさることながら、切ない泣かせる系の歌詞も多く、視覚的にも聴覚的にも存分に満足させてくれるバンド。
1977年から日本でヴィジュアル系専門の音楽雑誌を創刊が始まる。例えば、「SHOXX」、「Cure」、「Zy」、「Neo genesis」など有名な雑誌である。その中で、ソフトバンククリエイティブ株式会社より発売されているNeo genesis はヴィジュアル系ロックアーティスト専門の音楽雑誌。インタビューや撮りおろし写真を多く掲載しており、毎号CD発売などの動きのあった人気アーティストについて30ページに渡って特集を組むなど、充実した内容になっている。
台湾は近年までヴィジュアル系専門の音楽雑誌がある。例えば、「視覺樂窟」や「ROCKZINE」である。
日本ヴィジュアル系は奇妙な音楽である。私は日本ヴィジュアル系のことをもっと人に教えてほしくて、この「Neo genesis」の中のガゼットのことを通訳するつもりである。

三、内容


序は今現在のthe GazettEを様々な角度から追う、総力特集お届けしよう。
ルキ
 今回のシングルに収録された2タイトル「BEFORE I DECAY」と「瞞し」は、ルキが原曲を手がけた作品だ。嘘いつわりない心情を描いた作品に彼が注いだ思いを探ってみた。

 “どんどん進化している”。「BEFORE I DECAY」の制作エピソードの中で麗が言った言葉には、現在の彼らの充実ぶりが表れている。

「BEFORE I DECAY」の制作過程の話をきっかけに、the GazettEの作品が生まれる源を、葵はリアルな言葉で語ってくれた。みんな中で様々な変化を経て、彼らはミュージシャンとしての懐を深めているようだ。
れいた
取材日、the GazettEのリズム隊の役割を一緒に担う戒のインタビューから続いた、れいたのインタビュー。曲作りへの苦心や試行錯誤とともに、the GazettEというバンドへの愛情が、強く感じられる内容となった。

「BEFORE I DECAY」の疾走感豊かなリズムはどんな作業から生まれたのか、戒には自身の曲作りに関する話を中心に語ってもらった。そんな、the GazettE一枚岩の結束を感じさせるインタビューになった。

四、本翻訳の方法

 本翻訳の方法というのは、同じ種類の雑誌の翻訳を参考するのか、他のthe GazettEのインタビューを参考するのか、或いは今日本の流行語と台湾の流行語を研究して翻訳で使うべきである。


五、本翻訳の意義

 the GazettE(ガゼット)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド、激しい歌からしんみりきくバラードの曲まで幅広い曲を今までに出している。メロディーがかっこよく、ハードな曲もあれば泣かせる曲もありで、どのアルバムを聴いていても最後まで飽きさせない。曲もさることながら、切ない泣かせる系の歌詞も多く、視覚的にも聴覚的にも存分に満足させてくれるバンド。日本ヴィジュアル系は奇妙な音楽である。私は日本ヴィジュアル系のことをもっと人に教えてほしくて、この「Neo genesis」の中のガゼットのことを翻訳するつもりである。これでいいのだと思う。大学の最終期に自己の全力を投入するのは幸福である。

六、訳文

  自從新專輯「DIM」的發行,僅過了三個月……

  被預言「DIM」的the GazettE之後更被注目的作品,終於完成!

  不用說有能刺激聽眾情緒高漲的超歡快曲調,

  不只如此還餘音繞梁的新單曲「BEFOR I DECAY」的誕生的由來,

  藉由成員五人各自的視角來解讀的單獨採訪。

  還有,回顧最後的巡迴演出“DIM SCENE”,完全稱霸琦玉超級競技場的落幕,

  隱約飄蕩著輕鬆心情的愜意的全員訪談。

  現在就向大家展現以各種角度來解析如今的the GazettE的專題採訪。

(一)RUKI

  基本上,我啊,是想開演場會的。
  為了開演唱會,會一直想著
  必須再做一首更好的歌才行。
  對於自己心中產生"不能再更好了"的這種想法非常討厭,
  所以更怎樣更怎樣……會變成這樣的狀況呢。在向著下一步的時候

  這次的單曲收入的兩首歌「BEFOR I DECAY」和「欺瞞」,都是由RUKI親自創作原曲的作品。再加上團員全體的創作,讓世界觀更加擴大的兩首曲子,被注入了RUKI特有的感性的濃厚色彩,選詞用字等等的方面也感覺拓展到了一個新的境界。讓我們一起來探索,他們以最真實的心情描繪的作品。

──像這樣如此富有速度感的曲子作為單曲,可以說是蠻久違了呢。
「啊,是呢。意外的,有種很激烈的感覺」
──像這種作品的流程之類的,RUKI君會考慮到嗎?安排這首曲子之後是這首曲子,您看起來像是會這樣子做的人呢。
「啊~說到這個嘛,剛好有這樣的情況呢。像是『DISTRESS AND COMA』,原本不是打算作為單曲發行而創作的曲子,是打算作為『LEECH』的配對曲目而創作的,但是卻變成了下一張單曲。嘛,這也包含這首單曲是首激烈的曲子,是創作這個專輯中的一項流程。……因此,就有了『DIM』,之後邁向另一個階段,可以說是想要抹殺那種原本氛圍的意思喔(笑)。抹殺『DIM』的氛圍,以這個曲子」
──抹殺啊,很厲害的表現方式呢(笑)。「BEFOR I DECAY」是專輯之後首次的單曲,所以不會繼續上張專輯的趨勢,反而向不同的方向發展呢。
「嗯。因為我們並不是,在這個時期以這種概念立足,然後延續這種形式的樂團。正因為如此,很自由呢。有種那個時候完成的曲子咻的就出來了的感覺。另外也是單純地覺得專輯已經完成了,邊探索著還有沒有哪裡不夠完整……。基本上,我啊,是想開演唱會的。為了開演唱會,會一直想著必須再做一首更好的歌曲才行。對於自己心中產生"不能再更好了"的這種想法非常討厭,所以更怎樣更怎樣……會變成這樣的狀況呢。在向著下一步的時候」
──能展現在LIVE上的曲目『DIM』能有很多首呢,但「BEFOR I DECAY」也不會輸的吧。
「像這種意味的"必備",會想接二連三的創作出來呢。那種即使不能成為單曲,也想成為LIVE的"必備曲"的曲子」
──話說,對於在LIVE相當能炒熱氣氛的這類曲子,在歌詞的製作上是以什麼的樣意識方向來創作呢?
「其實不僅是這類曲子,那個時候自己的想法啦,還有被當時心境所左右的感覺也會影響到……。曲調是這樣所以歌詞也依照那樣的感覺來,創作於我不光只是這樣的做法。曲子是這樣的感覺,所以歌詞硬是反過來說的話更有趣唷,也有抱著這樣的想法寫出歌詞的時候。所以、是怎樣的意識方向呢……(思考)」
──寫下這首曲子時的心境啊,該怎麼說呢……。像是心中湧現了各式各樣的東西,可以想見那樣的情況呢。從字面意思"崩落之前"這個標題來說,也可以想像出某些糾葛啊不安啊憤怒之類的情緒。
「是啊。很諷刺的東西呢(笑)。在寫歌詞的方面,我的狀況是,有那些情緒的話會更好呢。要說我是屬於哪一邊的話,大概是比較偏向"負面"的吧。有那些情緒的話,對我來說是比較能有反應、或是比較容易創作吧。現在世界上所流行的歌曲,全部都因為有真實感而受到共鳴……。若是這樣,要是由我來做的話,會覺得是種沒有個性的寫法。我一直都覺得,像那樣無法理解的感覺在現實的世界也有很多……。相反的,『BEFORE I DECAY』也有一半開玩笑的感覺啦。嘛……舉例來說,像現在在做的R&B啦,不是有很多嗎。失戀系的。但是……像鬼束千尋啦Cocco啦,這種能明顯看到貶低女性的方面,更能感覺到現實感。那個人真的這麼想而寫下的也好,感覺就是很明確的把想做的事情記下了吧,也是有這樣類型的呢」
──所以,這裡的歌詞並不是強硬的串連在一起的呢……。像是"以現實制伏那傢伙無能的口舌"啦。在現實世界中並非真實的感覺,是種以the GazettE衝擊真實的感受呢。
 「是個諺語喔,所謂的"口說無能"(意思:明明沒有什麼了不起的才能,卻很會說大話的人)。最近,一直想著重新學習日語。像是諺語,在這短短的句子中卻能有各種意義不是嗎,感覺特別有趣。」
──像是"蛙鳴蟬噪"(意思:沒用的議論或是指沒有內容的空洞文章)的四字成語也有使用呢。
「特別是沒有聽過的詞語,會做各種調查。想做為自己的一項技能來提升這個能力。這也是在這樣的狀況下知道的單字,剛好和歌詞相符的感覺呢。」
──"口說無能"和"蛙鳴蟬噪"都絕對不是積極正向的詞彙呢。還有,像"I cannot laugh"那樣的短句……。正是如此,在現實世界中沒辦法笑出來得事情也很多,也能感受到像這樣子的心情呢。
「啊、原來如此……。老實說,蠻複雜的(笑)。也不只是能用這就是那樣的歌詞唷的說明來解釋得了的。『紅蓮』是一個很好的例子呢。那首歌一般聽起來像是戀愛系的歌詞。但是那首歌的基礎是關於"命運"的歌呢」
──一般聽起來像是首痛苦的離別曲呢……。這次的「欺瞞」也是,似乎也讓人有那樣的感覺。
「也許是呢。但是,我對這首曲子有"社交恐懼症"的一個印象。連繫著一種誰都不能相信的感覺呢。實際上就算相信了,也會因為什麼原因受傷而再也無法相信任何人而離開,這樣的感覺。也許和聽眾感受到的不太一樣呢……。之後不管創作了什麼曲子,都會有不少這種狀況吧。但是,嘛……從以前就這樣,在這樣的狀況下我們所唱的歌不能被理解的話,未來會很難受的吧」
──像那樣的狀況,不表現出最真實的心情的話,會很鬱悶吧。
「嗯。在現實世界中不只是這樣,還有各種狀況,但是在音樂的世界,像剛剛說的失戀之類的……。依照那個現實世界所流行的,如果不知不覺間把自己也代入的話,會很恐怖的吧。粉絲們當然是如此,但是普通人的話,即便不了解我們的音樂能給予他們什麼樣的影響……。我也會一直唱下去的,我們所建立的真實」

(二)麗

  在那樣的熱情激進中,
  吉他的聲音看似不斷轉變著呢(笑)。
  但在一開始,並沒有預定變成這樣剛硬強烈的感覺……。
  至今為止我們對於重音的感覺,有點不太一樣呢。
  在擴音上,因為更想讓人感覺到重音,
  我們的音也逐漸的進化著……。

  "不斷進步著。"「 BEFOR I DECAY」的歌曲製作之中麗所說的話,現在的他們展現出了久違的充實樣貌。這次的新單曲,也可以說是持續克己的追求理想樂曲的the GazettE的"最新進化型"。以音樂製作為中心來為我們講述這次所建構的世界觀的麗的訪談。

──「BEFOR I DECAY」也是這樣,麗君和葵君在吉他的合作部分,作曲的時候都是以什麼樣的感覺來考量的呢?
「比起說合作……。要說我是屬於哪一邊的話,是屬於在建立旋律的根基上,我的吉他是作為一個很巨大的基礎而存在的感覺呢。兩把吉他,並非分別各自存在。音的部分當然是不一樣的,但是作為為樂曲著上"顏色"的存在不是一起的嗎。修飾音調啦、展現質感啦。在這方面,兩把吉他必須要徹底毫無偏差的配合才可以的感覺呢」
──兩把吉他並不是完全走不同的方向,而是一個巨大的共同體那樣的想法的感覺對吧。
「是呢。那樣的說法,在最初的原曲上大致上都能感覺到唷。更詳細來講的話……例如,不是有同奏的部分嗎。兩人一起熱烈的演奏之類的。聽原曲的話,是可以知道在那個部分作曲者想要做到那樣的程度的呢。於此同時,在原曲的階段,因為還有還沒加入吉他的部分,也能知道哪裡和同奏不一樣,分別自由的演奏也可以。在那部分,我們兩人也會一起考量在那裡要加入什麼樣的曲段……。但是,像原曲者在這裡想要做到怎樣的世界觀的部分啦,或是與此相反的,在這裡想要自由的演奏的部分啦,因為長年一起互相配合慣了就能領會到。我想那是我們兩人才能有的無偏差感吧」
──原來如此。兩人的吉他和曲調本身,在「BEFOR I DECAY」的第一印象中,有相當熱情激進的感覺呢。才剛這樣想後面的發展一瞬間就突然改變,變成了一種危險的氣氛,這個部分也相當有趣呢。
「是啊。在那樣的熱情激進中,吉他的聲音看似不斷轉變著呢(笑)。但在一開始,並沒有預定變成這樣剛硬強烈的感覺……。至今為止我們對於重音的感覺,有點不太一樣呢。在擴音上,因為更想讓人感覺到重音,我們的音也逐漸的進化著……。正因為如此,我們對音的要求更高了,變成像這樣的感覺了吧。為了想讓人感到激烈的感覺,所以就嗙嗙的演奏出低音域的音,而那個部分如果演奏出高音域的音的話也不錯吧這樣的感覺,在以前雖然會做,但並不是很拿手的表現方式,所以慢慢、慢慢的變成現在這樣了吧」
──聽眾們要是對於這樣的音的質感變化有所察覺的話就太好了呢。為了更加進化的作曲追求,作業的過程是不是也漸漸變的更專業了呢?
「說的是呢!在那個曲子中即使試著用同樣的方法演奏,像是用這個器材的話不會漏掉這個音,但用這器材的話另一個好的音調會漏掉之類的……。這很難選擇呢!像是已經沒有其他的做法和手段了似的(笑)。這是很討厭的感覺呢,在以前。如此這般精確演奏什麼的才不是搖滾呢,雖然也說過這樣的話……。但說那種話的時期的曲子,重新聽過的話果然會覺得水準不高呢」
──啊啊……。像是不激烈的話就不是搖滾的感覺呢。像那樣抱有奇怪誤解來聽音樂的時期,在我年輕的時候也曾有過呢(笑)
「(笑)有吧有吧。不這樣的話就不有趣了之類的。但是,用那樣的感覺來思考,也有很多時後不能完全了解曲子。每個音,全部都是有理由的呢。實際上,是非常細緻精密的。所謂的音,像是將數據一個一個取得的感覺,若不這樣做就無法統一了。所以,像是這個曲子,聽了之後的第一印象,不是會有種很強烈的粗糙感亂入嗎。讓聽眾有那樣的感覺,其實若是不好好計算的話是做不到的呢。真的光只是粗糙的隨意演奏是辦不到的,絕對。有實力的職業音樂家,乍看之下做著粗糙又輕鬆的演奏,但其實在腦海中全部都在想著"這裡要這樣那裡要那樣……"的事情呢。搞樂團能讓人感到驚喜,也是在說這個吧」
──在還是聽眾的時候不懂的事情,成立樂團開始致力於真正的音樂後有更能了解各種事情嗎?
「有呢!剛開始搞樂團的時候,我想是覺得會很帥這樣的理由。很單純的理由。和討厭學校的學習一樣的不喜歡普通的工作(笑)。就算是有關於音樂。但是,自己所喜歡的樂團,實際上,也是在做著這樣普通的工作吧……。真糟糕呢,所謂的音樂(笑)」
――對某件事極其專注,不管是在任何事情上都會變得很專業呢。那麼,在那個"學習"中的工作中……。「欺瞞」的吉他部分,麗君有遇到什麼樣的不斷嘗試與失敗嗎?
「在這個曲子中,我著重的方向是……我現在拼命思考的其中一個方面,例如做出『BEFOR I DECAY』那樣強烈的吉他旋律。像『欺瞞』這樣的曲子,在我自己最近是不太研究了呢(笑)。相對的來說普通搖滾的曲子和激烈的曲子,難度是不一樣的呢。不管什麼曲子當然都是不一樣的,但是像『欺瞞』這樣的曲子特別適合在LIVE中被聽到,是那樣類型的曲子呢。想傳達吉他真實的指法的曲子啦,還有不講究的演奏方式啦……。雖然作曲者(RUKI)說是一種"和諧的氛圍",那所謂"純粹"的質感要如何最大限度的傳達出來才好呢,這樣的不斷嘗試與失敗,做了相當的多了」
――激烈的曲子和"純粹"的質感的曲子。其他的團員也說過,在單曲中做完全不一樣的曲子然後普通的並列在一起,我想這也是這個樂團有趣的其中一個部分。
「這是我們的最高法則吧。那樣的做法,也可以說是所謂的the GazettE。對於讓更多人聽到這個單曲的機會增加,要是只有一瞬間也好,能讓人說出"真棒呢!"的感想的話就太好了……。不知道the GazettE的人在世界上應該還有很多,所以不管做了什麼樣的風格,希望聽眾都能迅速的投入到單曲的副歌中。和一般令人著迷的曲子還有點不太一樣,但是我即使在選取會中,也會用那樣的觀點來聽大家提出的曲子喔。風格雖然不一樣,但那樣的感覺確實是這兩首曲子所擁有的」

(三)葵

  對於原曲者的曲子,每個人都會有所暗示,
  團員都有著各種不同的感想。
  但原曲者的意向是最重要的這種模式,我們在作曲上一直都照著這個模式做的呢。
  因為原曲者一定是想傳達什麼所以才創做出這首曲子的吧。
  要是不能尊重這點的話,是吧……。
  要是立場相反的話,自己也一定有什麼想傳達的吧(笑)

  以「BEFOR I DECAY」的製作過程的談話為契機,the GazettE的作品誕生的根源,讓葵以最真摯的言語來為我們講述。也有團員們彼此衝突的情況。但那是為了能創作出將全員的意志統一的曲子而無可避免的,是積極意義的衝突。在那之中,經歷了各式各樣的變化,就像他們作為音樂家所擁有的廣大胸懷。

──對於「BEFOR I DECAY」,葵君最初有什麼樣的印象呢?
「我們拍了這首歌的PV唷,在不久之前。在拍攝過程中,我也非常的樂在其中呢。最近拍攝的PV意外的很多都是激烈的歌曲,像這樣的曲子反而感覺很新鮮呢。不只聽起來非常愉快,也能享受到視覺上的魅力,有種這樣的感覺呢」
──在埼玉超級競技場,公布了和電影的共同合作呢(『玩命關頭MAX』)。展現了具有攻擊性的速度感的影像了吧。
「是呢。還有,對我來說的印象嘛……。所謂歌曲的高潮,是種"大人的搖滾"這樣的印象呢。至今為止,吉他的高潮多是以延伸重音的編曲,這個曲子卻不是這樣,我們以再更浮華的進攻會更好的印象試作之後,都覺得不行呢……(笑)。之類的,所以這次也用吉他加強了重音的部分。對於原作曲者想表達的印象,果然要好好尊重才行呢」
──聽了原曲,不能和原作曲者想表達的印象非常一致的時候,果然是會產生各種樂曲形式的吧。
「當然了。對於原曲者的曲子,每個人都會有所暗示,團員都有著各種不同的感想。但原曲者的意向是最重要的這種模式,我們在作曲上一直都照著這個模式做的呢。因為原曲者一定是想傳達什麼所以才創做出這首曲子的吧。要是不能尊重這點的話,是吧……。要是立場相反的話,自己也一定有什麼想傳達的吧(笑)」
──當自己是原曲持有者的時候,反過來也會這麼被這麼對待吧(笑)。
「對啊對啊(笑)。講了很多呢,自己的時候也是。要是自己是原曲持有者,和團員們的印象接近的話就不會再多說什麼,但是明顯的不一樣的話,會很明確的說出錯誤。在最初的時候呢,也是這樣做的呢。大家也是產生了很強烈的衝突呢」
──但是,要是沒有那樣的磨合,也沒辦法做出這麼好的曲子對吧。團員們彼此對於該堅持的主張就會貫徹到底,對於該尊重的地方也會給予尊重這樣的感覺呢。
「就是說啊。嘛,所以……我在最初,也不光只是一昧的做什麼,也會想展現一點技術上的東西那樣,想加入點曲段……。"那種程度我也能做到!"也有著那樣想讓大眾見識的想法而創作的曲段,但那些嘛,都抑制下來了(笑)。也有被麗的曲段蓋過去的感覺,但最後,我果然不滿足於只做基礎的部分呢」
──吉他隊的兩人,對於一個曲子印象都表達出來的狀況也有嗎?
「偶爾會有喔。仍然會,從以前開始。有種很懷念吶~的感覺呢。像是有種說不清的氛圍(笑)。但是,聽了完成品的話,又完全無關了呢。要是能作出好的曲子的話,過程怎麼樣都沒關係」
──「欺瞞」的製作過程和「BEFOR I DECAY」是同樣的感覺嗎?
「雖然製作上是一起的,但在這方面我和最初的想法是一樣的吧。前奏有吉他的反覆節奏,然後建立主曲,這樣的……。首先要怎麼發揮主曲來讓曲子的印象變得更容易吸引人,為了讓人瞬間聽了就能覺得這是首好曲子,想說就做成單曲的形式了。所以,不能太堅持吉他上的變化,活用主曲才是最重要的要點,嗯」
──「BEFOR I DECAY」是首非常具有侵略性的曲子,「欺瞞」則是前面非常富有旋律感的曲子。風格上完全不同的兩首曲子放在一起了呢,這次的單曲。
「相當的反差呢。我對這兩首曲子的感覺也是。首先要考慮的是,最想讓人聽到的是什麼。最一開始聽到曲子的時候,開始。然後,像『欺瞞』這首曲子的話,主曲在前面先出來的話完全沒問題,是很單純的方式呢。為了活用主曲我在伴奏上也會好好的貫徹這個方式」
──為了好好突出前面的旋律,自己就必須要先一步的引導出旋律。
「當然了。那是絕對必要的,不管是誰都必須做的。『欺瞞』是連BASS的部分都非常多的,大家都常常趕著壓和弦,舉例來說就像是在LIVE上也有不容易唱的歌吧。要是以前的曲子,是誰都不會趕著壓和弦的,RUKI還說過那就不要用和弦的話呢(笑)」
──哇……。並沒有某個人擔當支撐歌曲的部分的樣子,從以前就是這樣了呢。
「嗯。因為全員都像齒輪般轉動著……。並沒有可以支撐著根基的人所以才會有這樣的運作方式呢,也有這種說法(笑)。因為以前的大家都是以"我"為基準來表現的。像現在的這樣以原曲者的意向為主的情況是沒有的呢。所以,就算誰做出牽引,也有必須沉著下來的狀況呢」
──有讓一首曲子中的前奏出來的人,也有為了活用前曲來做出引導的人……。這麼說的話,成員之間的角色分配之類的,對於作曲,也有意識逐漸變化的情況吧。
「是啊。大概是吧,以前的話……。『BEFOR I DECAY』雖然也是這樣,但不會輕易讓步呢。在吉他的曲段上。但,不能一直繼續這樣的膠著狀態呢(笑)。那個啊,是無法被忍受的。我最初,也是不想要讓步的。但是這樣的話,談話是無法繼續下去的……。所以,那是個必須要有誰來承擔的部分呢。所謂的必須要有建立基礎的人。現在想起來的話是理所當然的事,但在那個沒有注意到的時期也是有這樣的狀況」
──所謂的用舍進退,是一種平衡呢。按照TPO(時間、場所、場合)在該退一步的時候讓步,相反的,自己想在前方出頭的時候當然也是如此吧。
「當然了!自己製作出曲子的時候,就會想要堅持自己的主張。麗大概也是那麼想的吧。雖然想堅持更多想法呢,我的部分(笑)。原本是會更加強烈的堅持自己想法的類型呢。總是克制自己的話在LIVE中會很閒吧……。這樣即使是合聲也會做的(笑)」
──(笑)吉他所抑制的部分,以歌曲來堅持住。在這不是有點超過的意思嗎(笑)。
「(笑)嘛,像那樣的感覺,不多方嘗試的話,是不能滿足的。抑制的部分也只是某一情況,因為是要做出有自己主張的曲子嘛。光是只給我作伴奏的話,我大概會退團吧(笑)」

(四)REITA

  『欺瞞』也是,不太希望平靜的聽呢。
  雖然聽了之後就能很快的投入到曲子當中,
  但有所謂的節奏,
  不就是因為加入了"搖滾"的感覺嗎。
  這首曲子也是,樂曲也好什麼都好,只要是the GazettE的曲子我全部都喜歡。
  雖然我自己講的話有點那個啦(笑)
 
  採訪日,從一起擔當the GazettE節奏組角色的戒的採訪接續而來的是REITA的採訪。「BEFOR I DECAY」有力的律動,說是以戒和REITA的聯手才能建立的基礎肯定不會錯。伴隨著對作曲的苦心及不斷嘗試與錯誤,還有能強烈感受到對所謂the GazettE這個樂團的愛情的內容。

──同樣屬於節奏組的戒君對於「BEFOR I DECAY」,說是以"大節奏"的感覺來表現呢。
「啊、嗯。那我也有感覺到唷。"不夠細膩"這樣的說法有錯嗎(笑)。還是說,有活力的呢。有力的快速曲子要是太過細膩的話會無法展現出激烈的感覺吧,那個部分的平衡不太好取捨不是嗎。我倒是覺得激烈感和速度感共存,是件相當困難的事呢」
──重量和氣勢,單憑哪一個都無法成為特色,兩者是必須共存的。
「對的。所以一開始,在成音上,BASS就扭曲低音域的音,毅然的切掉了。在『DIM』的時期,我也從中學習到了很多……。比起以前,更能清楚得聽到所謂的音有什麼樣的變化。之類的,這個時候也是,雖然把扭曲部分的音切掉了,卻還是覺得"這樣是不夠的!"變得有點滿足了(笑)。雖然比起『DIM』更沒有低音的部分,和最初設想的印象比起來似乎更滿意了呢」
──和『DIM』的時候一樣,在有關於成音的部分也有學習到了很多嗎。一邊活用學習到的東西,再向新的方向摸索,這樣的感覺?
「是啊。嘗試了各式各樣的事呢,『DIM』的時期。雖然是這樣說,和那時候完全是相同的錄製方式的話……。比起每次創作新的事物,要是不做出好的音的話,說是很浪費呢,還是沒有意義呢。難得可以發行新的作品,要是不好好進步的話,是沒有意義的呢。雖然在巡迴之前錄製了這首曲子,但對於聽眾來說這種事是沒有關係的。『DIM』完成後巡迴也結束了,發行新作品之際,更是要有所成長,要是沒讓人有任何一點這樣的感覺的話是沒有意義的不是嗎。我覺得粉絲的音樂鑒賞力也是一直在提高的」
――『DIM』結束之後仍沒有喘息的空間,更是抱持著不得不向下個階段挑戰的信念……。這意味著,非常艱苦的作業過程是吧。
「嗯。所以……如此龐大的作業過程,雖然和『DIM』的時期一樣沒有變。工程師也一起,錄音本身的做法也是沒變。但是,在這之中若是有什麼可以做的,像是轉動機械器材的手把啦,即使是像這樣零碎的事情,都會去做呢(笑)。不過,一毫米一毫米的轉動手把……。雖然是零碎的事情,但卻能微妙的影響那個音,很困難呢。即使很難,我們的曲子,就像這首曲子一樣是快歌,邊感受著那樣的速度感,縱使直到最後都不會結束,因為不小心習慣了也就司空見慣了這樣的感覺吧。像這樣的地方,不也是the GazettE嗎,我是這樣想的呢」
――原來如此。展現出高潮迭起的曲子,the GazettE的確有很多呢。並非以單一模式完成,在哪裡都必須有所接觸。
「大致上就是那樣呢(笑)」
――難以應付的要素,全曲大致上都有了呢(笑)。就有種要是只用普通的方式就不有趣了的感覺呢,這樣的話。
「或許是吧。大家,比較沒那麼喜歡單純的東西吧。雖然我是喜歡單純的東西(笑)。低音部對那樣零碎的事情會覺得是很麻煩的樂團吧,我是這樣想的。當然,成音是要講究的。但是,比起因此突然的太過講究細節,不直接一點的話……。變成要邊注意擊鼓位置之類的,還要邊配合吉他的音程,BASS就不能那樣自由的演奏了吧。在這裡BASS連續的出現的話也會影響到吉他的曲段……像這樣演奏的話,作業是不會有所進展的。所以,要找出這種……"深刻的樂趣"。好好感受曲子的韻律,然後以BASS刻劃這樣的方法,可以說是一種樂趣吧」
──或許每種樂器都有各種困難呢,BASS也是。基本上來說是節奏樂器,但也能當做旋律樂器來使用。
「相當的孤獨呢(笑)。這樣的要素哪個都有所以很麻煩呢。複雜是當然的,但是,正因為如此,也有低音部真好啊,這樣的想法呢」
──要邊考慮到各種平衡來成音,能直接的感受到"刻劃韻律"這樣簡單的樂趣,或許是只有低音部才有的吧。這樣想的話,「欺瞞」又是完全不同風格,這次也很有趣的吧。
「說的也是呢。『BEFOR I DECAY』又是以不同的意思,雖然也是彈奏出有趣的曲子。這個曲子,相當的忙碌呢。因為BASS一直演奏著。但絕不是因為做著很複雜的演奏。有很多和自己"手的癖好"相近的地方,可以說彈奏著的感覺很好吧。像這樣的曲子很喜歡喔。其他人的樂曲之類的就不太能聽到,但只僅限於the GazettE(笑)」
──對於REITA君,像這樣的風格是the GazettE限定嗎(笑)。其他的人像這樣聽不太到曲子,但the GazettE的話就OK。
「是呢(笑)。即使其他歌手的曲子,雖然很好的東西就會覺得很好……。以聽的方面來說,激烈的部分果然很多。能在車中放著,想踩加速器的那種曲子(笑)。不過,『欺瞞』也是,不太希望平靜的聽呢。雖然聽了之後就能很快的投入到曲子當中,但有所謂的節奏,不就是因為加入了"搖滾"的感覺嗎。因為是自己親手創作的,對哪首曲子當然都會有依戀的感覺……。這首曲子也是,樂曲也好什麼都好,只要是the GazettE的曲子我全部都喜歡。雖然我自己講的話有點那個啦(笑)」
──(笑)不不不。因為不管做了什麼曲子,那些全部都像是自己的孩子呢。對哪首曲子的愛意都是平等的吧。
「嗯。對哦!不只是我,我想團員每個人都這麼想吧。雖然特別只在打算決定音樂的風格的時候不太一樣……。嘛,要說不管做什麼都可以吧。這個團體,這五個人來做的話不管做了什麼都可以說是the GazettE吧。所以……音樂性上的不同而解散之類的某個人要退團之類的事情,是不會發生的呢(笑)。大概會變成"那麼,就去做你想做的事吧!"這樣,自己沒有的部分,就會有誰填補。the GazettE就是能有像這樣的自由的團體不是嗎,我是這樣想的」

(五)戒

  主唱是RUKI,吉他是麗和葵,BASS是REITA。
  在這稱作"the GazettE"的樂團之中,
  我也是個無可替代的存在,我是這麼想的呢。
  所以自然地,作曲的態度也會變成那樣了吧。
  個人魅力、自以為是的曲段自然就不會有。
  這就是,對所謂戒的鼓手最棒的襯托了不是嗎

  「BEFOR I DECAY」具豐富速度感的韻律是經由什麼樣的作業過程產生的呢,經由戒本人關於作曲的話題為中心來為我們講述。隨心所欲的暢談對於擊鼓的話題中,能再一次的重新見識到戒所抱持的"樂團愛"。若不是和這些成員一起的話,這個音就不會產生了。像這樣,能讓大家感受到the GazettE堅若磐石的團結感的訪談。

──對「BEFOR I DECAY」,戒君的第一印象是什麼樣的感覺呢?
「仔細來說的話,有各式各樣想法呢,但是以大層面來考慮的話,我的印象是一個非常直接的曲子。一開始,在像選曲會之類的地方聽到這首曲子時,邊跟著曲段邊想著"是這樣啊……"的感覺呢。隨著樂曲的結構,也隨著RUKI製作的曲子加入的旋律,會考慮到整體的狀況。關於這首曲子,不太能光只聽曲段,要一次將全曲聽完,才會有這是能直接帶給人衝擊的曲子,這樣強烈的印象呢」
──鼓的形式也充足的變化著,曲子整體的氣勢非常強烈呢。
「是呢。非常"直接"的曲子。抱持這種想法後回去重新思考的時候,也就注意到像是"曲段相當的零碎呢……"這樣的狀況。所以我一開始,就有把這首曲子給塑造成具有強烈衝擊力的曲子這件事放在第一位的感覺呢。思考著要重視曲段裡的大節奏,節奏不要太零碎之類的。那裡則相反……。常常不小心就讓節奏變零碎了呢。將曲子啪的一下子聽完後,"啊、現在在打什麼啊!?"這樣的感覺的曲段特別會出現啦,因此將節奏更加細化的去演奏這段試試看啦,也有這樣的狀況,但這首曲子與此相反,是試著非常粗略敲打的節奏」
──在演奏者中也會有許多的類型,戒君的情況是想做技術上的演奏的類型嗎?
「多少會有點想呢,技術上的。雖然是這樣,但這個曲子硬是沒有這麼做呢。雖然我們家的團員們全體都這麼想,但是大家在個人演奏的部分,不會想到這個。大家都是在"作為樂團的一首曲子"這樣的思維上來創作樂曲的,也就不會做出太極端的演奏呢。那種自以為是的演奏。比起這個,果然還是以曲子整體來思索大節奏這件事更能讓人上癮呢。雖然不會特意去做安全牌的簡單演奏,但正因為是節奏組,更要為樂曲建立穩重後盾的結構這樣的感覺吧」
──是這麼說呢……。戒君可以說是不太有作為鼓手的個人魅力這樣的意識嗎?比起個人魅力,作為樂團之一來創作這件事更能讓你感受到更大的喜悅之類的。
「嗯,就是這樣。那才是全部不是嗎,如今更是這麼覺得。這不是謙虛什麼的,我啊,並沒有想過想以個人的名義販售。在所謂the GazettE的樂團中的鼓手不只有自己這樣的意識,當然我也是會打鼓的啦……。在這世界上,有很多鼓手吧。在包含那麼多的鼓手之中把自己也加入其中,老實說沒有這麼想過。我啊,終其一生作為"the GazettE的鼓手"就很好了。不是販賣自己的名聲,可以說是,自己所做的全部的背後,都希望能連帶著"the GazettE"的名義這樣的感覺吧」
──嗯~……(佩服)。比起個人云云,真的很喜歡樂團的事情呢。那,對於所謂the GazettE的背後的自己本身的留戀也能很強烈的感覺到呢。
「像這樣的,呢……。深刻的感覺到了呢,最近。主唱是RUKI,吉他是麗和葵,BASS是REITA。在這稱作"the GazettE"的樂團之中,我也是個無可替代的存在,我是這麼想的呢。所以自然地,作曲的態度也會變成那樣了吧。個人魅力、自以為是的曲段自然就不會有。這就是,對所謂戒的鼓手最棒的襯托了不是嗎」
──「欺瞞」雖然和「BEFOR I DECAY」的節拍感相當不同,但對作曲的情緒上應該怎麼說呢……。
「是呢。風格完全不一樣的話,演奏當然也會有所改變了吧。情緒上的話,像現在說的意識,在哪個曲子裡都不會改變呢。所謂理解作曲者的意志,不管哪個曲子都要以此為前提呢。關於『欺瞞』,RUKI一開始就說過"想要淡然的述說"的感覺。然而在詢問那個淡然的其中,節奏的部分之類的,他也說過想要有一種"人性"。所以,比方說……。不管是要充滿力量的地方啦,或是要重複的地方,都不希望有機械式感覺的演奏。好好的以人的雙手敲打的那種"人性"感,以我的方式解釋的話,這果然是"大節奏"的感覺吧。」
──這兩首曲子,是在『DIM』製作完成後馬上開始著手進行的吧?在完成那麼多的東西之後進行的作業,不會很辛苦嗎?
「啊啊……。在做完專輯之後不久,馬上就出單曲了呢。但是,畢竟還是以超越前作而創做為前提,為了向這個方向前進,不管多麼辛苦的工作都好呢。『DIM』的錄音結束後,在那裡感覺到的東西啦,或是這裡若是再這麼做的話就好了的感覺啦,和RUKI一起成音的時候所考慮的……。例如像是,將我所擊鼓的音,就當時實際成形的音那樣的旋律來錄製。在進錄音室的包廂中所打的鼓聲,和在那裡"做成這樣的音"都錄製下來。但是,像錄製『DIM』那樣,用至今為止的感覺來錄製,之後再去聽,也有聽不出像是真的在擊鼓的聲音的裝況呢」
──直接聽到的音和錄製過後的音相比,感觸會有什麼樣的不同吧?
「有喔。擊鼓後回響在包廂中的音啦,跟自己聽到的音之類的……。再以這些為基礎,要怎樣才能無限的接近實際的音之類的。為此這次擴音器的使用方式,和至今為止的方式做了些變化呢。根據這個方式,延長鈸之類的,聲音的全體平衡,不就能有個進步了嗎什麼的。其他方面也是,擊打小鼓的部分也稍微做了點變化,如實的將音做變化之類的。將這些依次的表現出來,這樣……」
──也就是說,擊鼓的每一點都要拘泥……。為了能超越前作,應該更加的有所追求的關鍵點也依次表現出來了呢。
「就是這樣……。學習到了很多呢,在這次的作曲中。回頭調整音的時候,也有和BASS和吉他不能配合的狀況呢。要創作出"作為樂團的音"的好東西,怎麼創作比較好什麼的……。比起創作『DIM』的時候,這次或許還更讓人苦惱(笑)。作為今後的課題,要更加的在各方面反覆思索呢」

七、訳文の分析

1.原文:「 基本、俺は、ライヴなんですよね。ライヴを想定して、この曲の勝てる曲をもう1曲作らなきゃいけないっていう思いはいつもあるし。」
問題點分析:這段翻譯想了很久,本來以為是在講演唱會上的必備曲,但「この曲の勝てる曲」的意思,其實是指比現在已有的歌更好的歌曲的意思。而原意是為了開演唱會,不得不創作這樣的曲子。後段要是直接翻譯會和中文的文法不太謀合,日文動詞放在後面,中文卻是在前,所以把「一直這樣想著」放在前面,讓語句通順。
譯文:「基本上,我啊,是想開演唱會的。為了開演唱會,會一直想著必須再作一首更好的歌才行。」

2.原文:「という、ライブはかなり激しく盛り上がりそうなこの曲に対して、歌詞制作にはどんな意識で向かっていきました?」
問題點分析:「かなり激しく盛り上がりそうな」直譯是相當激烈的湧現出的那樣(的感覺),而用來指演唱會上的這首曲子,以相當激烈的湧現出某種感覺的說法在中文上會難以理解,我想是想表達這首曲子有能炒熱氣氛的意思,所以以這樣的感覺來翻譯。
譯文:「話說,對於在LIVE相當能炒熱氣氛的這類曲子,在歌詞的製作上是以什麼的樣意識方向來創作呢?」

3.原文:「その世界観を、サウンドメイクを中心に語ってもらった麗のトークからも感じ取って欲しい。」
問題點分析:整體大意是想從麗的談話中來感受這次的世界觀,另外又多加描述了麗是以聲音製作為中心來為我們講述,以中文來說,麗的講述跟麗的談話這兩個部分的重複出現,會造成語句的不順暢,所以我以「講述這次所建構的世界觀的訪談」為中心來調整語句的流暢度。
譯文:「以音樂為中心來為我們講述這次所建構的世界觀的麗的訪談。」

4.原文:「2本のギターが、それぞれ別のものとしてあるんじゃなくて。音はもちろん違いますけど、曲を色づけする“上もの”的な存在っていうところでは一緒じゃないですか。」
問題點分析:這裡的意思直譯是「兩把吉他,並不是各自作為分別(不一樣)的東西。」而根據後文是說「音的部分當然是不一樣的,但是作為為樂曲著上"顏色"的存在不是一起的嗎。」可以知道前文的「もの」是指吉他這樣的「存在」,以這樣的感覺來翻譯解釋。
譯文:「兩把吉他,並非分別各自存在。音的部分當然是不一樣的,但是作為為樂曲著上"顏色"的存在不是一起的嗎。」

5.原文:「だから、この曲みたいに、聴いたい第一印象はラフな感じでガーンと入ってくる気持ちよさってあるじゃないですか。」
問題點分析:「よさってる」是年輕人流行用語,是指亂七八糟的感覺。這邊是在說第一次聽到的印象是一種粗糙感"槓"的一聲就進入腦海的感覺,讓他覺得有點亂。中文不太會用狀聲詞來形容感覺,所以這邊以「這樣的粗糙感強烈的亂入」來闡述這一整句的意思,再配合整體語意來做調整。
譯文:「所以,像是這個曲子,聽了之後的第一印象,不是會有種很強烈的粗糙感亂入嗎。」

6.原文:「そう。全員がチッカチッカ動きまくってるから……。」
問題點分析:「チッカチッカ」用來形容全員動起來的那種感覺,本來是用來形容裝置轉動的聲音,在中文不太會用狀聲詞來做形容,所以這邊以「齒輪轉動的感覺」來表現「チッカチッカ」想表達的意思。
譯文:「嗯。因為全員都像齒輪般轉動著……。」

7.原文:「引くところは引いて出るところは出るっていう、バランスですよね。TPOに合わせって引くときは引くし、逆に、自分が前に出たいっていうときも当然あるでしょうし。」
問題點分析:前文意思是想表示「該退的時候就退,該出的時候就出,是一種平衡」的意思,以中文的說法,有一個成語是「用舍進退」,原文是「進退存亡,行藏用舍。」出自《易經》和《論語》,意思是「該進就進,該退就退,該留就留,該去就去。用我,我就去做,不用我,我就退隱。」根據前後文,和這裡想表達的意思非常吻合,以此作為翻譯。
譯文:「所謂的用舍進退,是一種平衡呢。按照TPO(時間、場所、場合)在該退一步的時候讓步,相反的,自己想在前方出頭的時候當然也是如此吧。」

八、参考文献

玉井厚子編『Neo Genesis Vol.40』、ソフトバンク クリエイティブ株式会社、二〇〇九年十一月
玉井厚子編『Neo Genesis Vol.45』、ソフトバンク クリエイティブ株式会社、二〇一〇年七月

九、原文

ニューアルバム「DIM」のリリースから、わずか3か月……

その「DIM」以降のthe GazettEをうらなう注目の作品が、はやくも完成!

聴き手の高揚感を否応なしに搔き立てる超アッパーチューンであり、

それだけでは終わらせない厚重聴き応えも残すニューシングル「BEFORE I DECAY」が誕生した源を、

メンパー5人それぞれの視点で解析したソロインタビュー。

そして、ファイナルのさいたまスーパーアリーナを完成制覇して幕を閉じたツアー“DIM SCENE”を振り返る、

ほのかに漂うリラックスムードが心地良い全員インタビュー。

今現在のthe GazettEを様々な角度から追う、総力特集をお届けしよう。

(ルキ)

基本、俺は、ライヴなんですよね。
ライヴを想定して、この曲の勝てる曲を
もう1曲作らなきゃいけないっていう思いはいつもあるし。
自分の中で“これ以上はいけない”っていう感覚があるのが嫌いだから、
さらにさらに……ってなるんでしょうけどね。次に向かって

今回のシングルに収録された2タイトル「BEFORE I DECAY」と「瞞(まやか)し」は、ルキが原曲を手がけた作品だ。そこへメンバー全員の手を加えて、世界観をさらに大きく広げたこの2曲には、ルキらしい感性が色濃く封じ込められ、言葉選びなどの面でも新境地を拓いた感がある。嘘いつわりない心情を描いた作品に彼が注いだ思いを探ってみた。

――こういう疾走感のある曲がシングルのなるのは、ちょっと久しぶりというか。
「あっ、そうですね。わりと、へヴィな感じが並びましたから」
――そういう作品としての流れとかを、ルキくんは考えたりします? 前がこういう曲だから次はこういう曲にしようか、みたいな。
「あー、まぁそこは、たまたまっていうのもあるんですけどね。『DISTRESS AND COMA』とかも、元々はシングルとして出すつもりで作った曲ではなかったし。『LEECH』のカップリングにするつもりで作ってたんですけど、それが次のシングルになったりして。まぁ、それも含めたシングルがへヴィな曲になったのは、アルバムを作ってた中での流れっていうのもあったし。で……『DIM』があって、またその次の階段へっていう意味では、あの雰囲気を抹殺したいっていうのもあるんですよ(笑)。『DIM』の雰囲気を、この曲で」
――抹殺って、すごい表現ですね(笑)。「BEFORE I DECAY」はアルバム後の初のシングルだからそこ流れを受け継ぐっていうんじゃなく、逆に違う方向に。
「うん。この時期はこういうものをやるっていうコンセプト的なものを立てて、それに沿ってやっていくタイプのバンドではないから。だからけっこう、自由ですよね。そのときできた曲をスッと出す、っていう。あとは単純に、アルバムではもうかなりやりつくしたつもりなんだけど、それにまだ足りないものはないかって探したり……。基本、俺は、ライヴなんですよね。ライヴを想定して、この曲の勝てる曲をもう1曲作らなきゃいけないっていう思いはいつもあるし。自分の中で“これ以上はいけない”っていう感覚があるのが嫌いだから、さらにさらに……ってなるんでしょうけどね。次に向かって」
――ライヴ映えしそうな曲は『DIM』にたくさんあったけど、「BEFORE I DECAY」もそれに負けないでしょうね。
「そういう意味での“定番”を、どんどん作っていきたいんですよ。それがシングルになってもらなくてもいいんですけど、ライヴの“定番曲”みたいになる曲を」
――という、ライブはかなり激しく盛り上がりそうなこの曲に対して、歌詞制作にはどんな意識で向かっていきました?
「この曲に限らずなんですけど、そのとき自分が考えてることとか、心境に左右されるかなって感じはすごくするんですけど……。曲調がこうだから歌詞もその雰囲気で、っていうことだけでも俺の場合ではないし。曲がこういう雰囲気だから歌詞はあえてその逆をいったら面白いよな、って書いていくときもあるし。だから、なんだろうな……(熟考)」
――この曲を書いていたときの心境は、なんていうか……。心の中にうごめくものがいろいろあったんだろうな、っていう予想はすごくできます。直訳すると“崩れ落ちる前に”ってタイトルからして、何かへの葛藤とか不安とか怒りとか、想像できるし。
「そうですね。皮肉なもんですよね(笑)。歌詞を書くうえでは、俺の場合そういうものがあるほうがいいっていうのは。どっちかっていうと、“負”なものっていうんですかね。そういうものがあるほうが自分にとっては響くというか、書きがいがあるというか。今の世の中に流れてる歌が、全部リアリティのあるものだとして共感を受けてるとしても……。だとしたら、俺からしたら、書きかたに個性がないような気がするし。そういう、理解できないって感じるものも現実の世界にはたくさんある、みたいなのもありつつ……。それを逆に、半分茶化してるような感じもありつつ、『BEFORE I DECAY』は。まぁ……例えば、今はやりのR&Bなものとか、たくさんあるじゃないですか。失恋系の。でも……鬼束ちひろとかCoccoとか、女性のドロッとしたものが見えるもののほうがリアリティを感じるんですよね。その人が本当に思ってることを書いてそうなるんだったらいいですけど、明らかにはやりにのってるでしょって感じるものも、正直ありましよね」
――そこから、この歌詞に無理やりつなげるわけじゃないんですけど……。“能無いしの口叩きってヤツを現実で捩じ伏せ”とか。現実の世界にあるリアルじゃないと感じるものに、the GazettEなりのリアルを叩きつけてるようにも受け取れるというか。
「ことわざなんですよ、“能無しの口たたき”って(意味:たいした才能もないのに口先ばかり達者な人)。最近、日本語学ぼうかなとあらためて思ってて。ことわざって、この短文の中にいろんな意味が込められたりしてるじゃないですか。これは面白いなと」
――“蛙鳴蝉噪”(あめいせんそう。意味:役に立たない議論や、内容に乏しく下手な文章)っていう四字熟語も使ってますね。
「特に聞いたことない系の言葉を、いろいろ調べてたんです。自分のスキルとして、そういうところも上げていきたくて。これもそういう中で知った単語だったんですけど、この歌詞にはピッタリかなって思ったんですよね」
――“能無しの口たたき”も“蛙鳴蝉噪”も、ポジティブなニュアンスの言葉では決してないですよね。あと、“I cannot laugh”ってフレーズもあったり…。それこそ、現実の世界には笑えないことがたくさんあるんだ、みたいな心情が表れてるように受け取れたりもします。
「あぁ、なるほど…。正直なとこ、複雑なんですけど(笑)。これはこういう歌詞なんだよって説明しちゃうと、解釈はそれしかなくなるし。『紅蓮』がいい例なんですけどね。あれは、普通に聴くと恋愛系の歌詞にとれるらしく。でもあれは基本、“命”の歌なんで」
――普通に聴くと、切ない別れの曲っていう……。今回の「瞞し」も、そういうニュアンスに受け取れるところはありそう。
「かもしれないですね。でも、“対人恐怖症”ってイメージが、俺はこの曲にはあって。誰かを信じられなくって、っていうことの連鎖っていうんですかね。本当は信じてもいいのに何かで傷ついて信じられなくなって人が離れていく、っていう。それと、聴き手に受け取りかたのは違いっていうのは、ね……。これからどんな曲を作っても、少なからず出てくるんでしょうけど。でも、まぁ……前からそうなんですけど、こういう状況で俺たちは歌ってるんだっていうのを見せないと、後々苦しくなる気がするし」
――そうときの状況とか、嘘のない気持ちを出せないと、息苦しくなりそうですね。
「うん。現実の世界にはこれだけいろんなことがあるのに、音楽の世界だけがそんな、さっきの話みたいな失恋……。その現実の世界のはやりに、知らない間に自分がもしついていちゃったりしたら、怖いですよね。ファンの子達はもちろんですけど、一般の人達に、俺達の音楽がどう影響を与えるかはわかんないにしても……。自分なりのリアルを、俺はずっと歌いたいです」

(二)麗

そのアグレシッブな中で、
ギターの音はちょくちょく変えてみたりしてます(笑)。
最初は、こんなゴリゴリになる予定じゃなかったんですけど……。
今までの俺らのズッシリした音とは、感覚がちょっと違うですよね。
ラウドに、ズッシリした音に感じさせたいから
俺らの音はどんどん進化してるですけど

“どんどん進化してる”。「 BEFORE I DECAY」の制作エピソードの中で麗が言った言葉には、現在の彼らは充実ぶりが表れている。理想の音をストイックに追求し続けるthe GazettEの“最新進化形”と言っていい、今回のニューシングル。その世界観を、サウンドメイクを中心に語ってもらった麗のトークからも感じ取って欲しい。

――「 BEFORE I DECAY」もそうですけど、麗くんと葵くんはギターのすみ分けみたいなものを、曲作りのときはどんなふうに考えてるんですか?
「すみ分け、っていうよりも……。俺はどっちかっていうと土台になってるリズム隊の上に、ギターはひとつの大きなものとして存在してるような感覚なんですよね。2本のギターが、それぞれ別のものとしてあるんじゃなくて。音はもちろん違いますけど、曲を色づけする“上もの”的な存在っていうところでは一緒じゃないですか。エッジを効かせたり、質感を出したり。そういう面では、2本のギターはあくまでもズレないようにしなくちゃいけないっていう感覚ですね」
――ギター2本が全然違うベクトルを向くんじゃなくて、ギターっていうひとつの大きなくくりのなかで考えるというか。
「そうですね。そういうことは、最初の原曲でだいたいわかるんですよ。細かい話をすると……例えば、ユニゾンってあるじゃないですか。2人で同じ演奏をバーンとやるのとか。原曲を聴くと、そこで作曲者がやりたいことっていうのはある程度わかるんですよね。それと同時に、原曲の階段ではギターが入ってない箇所もあるから、そこはユニゾンと違ってそれぞれが自由にやっていいんだろうなっていうのもわかるんですよね。そこで、2人が考えてきたフレーズがカブることもあるんですけど……。でも、原曲者的にはここはこういう世界観でいきたいんだろうなっていうのも、逆にここは自由にやってほしんだろうなっていうのも、もう長年一緒にやってればつかめるから。それを俺たちは、2人でズレないように考えてるかんじですかね」
――なるほど。その2人のギターも曲調自体も、「BEFORE I DECAY」はかなりアグレッシブだなって第一印象でした。かと思ったら展開が一瞬ガラッと変わって、不穏な雰囲気になったりするのも面白かったです。
「そうですね。そのアグレッシブな中で、ギターの音はちょくちょく変えてみたりしてます(笑)。最初は、こんなゴリゴリになる予定じゃなかったんですけど……。今までの俺らのズッシリした音とは、感覚がちょっと違うですよね。ラウドに、ズッシリした音に感じさせたいから俺らの音はどんどん進化してるですけど……。だからこそもっと音をタイトにしていく、みたいな感覚に変わってきたというか。へヴィに感じさせたいからロー(低音域)をバンバン出して、そのぶんハイ(高音域)も出せばいいんじゃねぇかみたいな感覚で昔はやってたのが、それじゃなんか上手いこと表現ができないからどんどんどんどん変わってきたんでしょうね」
――リスナーには、そういう音の質感の変化にも注目してもらえたらいいですよね。進化していくための音作りの追求は、どんどん深い作業になってるんじゃないですか?
「そうですね!その曲の中で同じアプローチをしてみても、この機材を使うと音が抜けない、それを使うと良い感じに音が抜けるとか……。難しいんですよね!やりかたはもう、途方もないくらいあるんで(笑)。嫌いだったんですよ、昔は。そういうふうにキッチリやっていくなんてロックじゃねぇ、みたいに言ってたときもあったんですけど……。そういうときの音ほど、あらためて聴くとやっぱりショポいんですよね」
――あぁーっ……。激しくなきゃロックじゃない、みたいな。変な勘違いして音楽聴いてた時期、僕も若いころはありました(笑)。
「(笑)ありますよね。そうじゃなきゃ楽しくねぇ、とか。でも、そんなふうに考えてやってるときほど、音に納得できないことが多かったりもして。音って全部、理由があるんですよね。じつは、緻密に。そのデータをひとつひとつとっていくような感覚でやらないとまとまらないこともありますから、音には。だから、この曲みたいに、聴いたい第一印象はラフな感じでガーンと入ってくる気持ちよさってあるじゃないですか。それをリスナーに感じさせるのって、じつはしっかり計算しないとできないんですよね。本当にただラフにバーンと鳴らしただけじゃ無理ですよ、きっと。キャリアのある凄腕のミュージシャンのかたって、パッと見はラフに、楽にやってるような演奏をしますけど、“ここはこうでここはこうで……”っていうのが全部頭の中にあるんじゃないですかね。バンドやっててビックリさせられました、そういうことは」
――リスナーのころにはわからなかったことが、バンドを始めて本格的に音楽に取り組むといろいろ見えてきたりします?
「しますね!バンド始めたばっかのころって、カッコいいからとかそういう理由があったと思うんですけど。単純な理由が。学校の勉強が嫌いなのと同じで、地味な作業は嫌いだったんです(笑)。俺は、音楽に関しても。でも、自分が好きだったバンドもじつは、こんなに地味な作業をやってたんだろうなと思うと……。大変ですよね、音楽って(笑)」
――ひとつのものを極めていくのって、何においても本当に深い作業になりますよね。じゃあ、その“勉強”的な作業の中で……。「瞞し」のギターは、麗くんの中ではどんな試行錯誤をして作り上げていきました?
「この曲で、俺が重きを置いてた方向性は……俺が今一生懸命考えてる分野のひとつが、例えば『BEFORE I DECAY』みたいなハードなギターチューンだったりするんですけど。『瞞し』みたいな曲は、自分の中で最近あんまり研究してなかったなみたいな(笑)。わりと普通にロックしてるこういう曲とハードな曲、難しさが違うんですよね。どの曲も当然そうなんですけど、『瞞し』みたいな曲は特にライヴで良い音で聴かせたいなっていうタイプの曲ですね。ギターのリアルなタッチとかを伝えたい曲だし、泥くささもあったり……。“和な雰囲気”って作曲者(ルキ)は言ってたんですけど、そういう“生”な質感を最大限伝えるにはどうすればいいんだろうって試行錯誤は、すごくしました」
――ハードな曲と、“生”な質感の曲。他のメンバーにも言ったんですけど、シングルでそうやって全然違う曲を普通に並べてくるのは、このバンドの面白さのひとつだと思います。
「王道ですよね。そういうやりかたは、the GazettEにとってはわりと。シングルっていう、たくさんの人の耳に触れる機会が多いものに対しては、一瞬でもいいから“いいな!”っていうものがあったらいいなとは思うんですけど……。the GazettEを知らない人も世の中にはまだまだいるはずだから、どんなテイストをやるんでも、シングルはサビが聴き手の中に絶対的にスッと入ってくるものにしたいっていう。一般的にキャッチーっていうものとまたちょっと違うと思うんですけど、でも俺は、選曲会でもそういう観点でみんなの曲を聴いたりするんですよ。テイストは違うけど、まさにそういう感覚がこの2曲にはあったと思ってます」

(三)葵

原曲者が持ってきたものを各自がアンジしていくんで、
メンバーそれぞれにイメージはあるし。
原曲者の意向はまず大事にするってやりかたで、ウチらの曲作りはずっとやってきましたからね。
原曲者は、何かしらの思い入れは必ずもって曲わ作り来てるはずですから。
それはそ尊重しないと、ね……。
逆の立場になったとき自分が何も言えなくなっちゃいますから(笑)

「BEFORE I DECAY」の制作過程の話をきっかけに、the GazettEの作品が生まれる源を、葵はリアルな言葉で語ってくれた。メンバー同士、ぶつかることもある。しかしそれは、全員が意志をひとつにして納得できる曲を作るためには避けて通れない、ポジティブな意味でのぶつかり合い。そんな中で様々な変化を経て、彼らはミュージシャンとしての懐を深めているようだ。

――「BEFORE I DECAY」は、葵くんはまず最初どんな印象がありました?
「PVを撮ったんですよ、ちょっと前に。それを撮ってたときも、俺はすごい楽しかったんですよ。最近撮ってたPVはへヴぃな歌ものみたいなのがわりと多かったこっともあって、こういう曲は新鮮だなって。聴いて楽しいだけじゃなくて、視覚的に魅せるのも楽しい曲じゃないかなって感じはしましたね」
――さいたまスーバーアリーナで、映画とのコラボバージョンを披露してましたよね(『ワイルドスピードMAX』イメージソング)。攻撃的で、スピード感のある映像を。
「そうですね。あと、俺のイメージでは、なんですけど……。サビがなんか、“大人のロック”みたいなイメージだったんですよ。今までは、ギターはサビになるとズーンと伸ばすコードが多かったんですけど、この曲はそうじゃなくて、もうちょっとオシャレに攻めるのがいいかなってイメージでプリプロしてみたらダメ出しが出まして……(笑)。なんで、今回もズーンってギターになったという。原曲者のイメージは、やっぱり尊重しないと」
――原曲を聴いて、原曲者とイメージがピタッと合うときとそうじゃないとき、パターンはやっぱりいろいろあるみたいですね。
「もちろん。原曲者が持ってきたものを各自がアンジしていくんで、メンバーそれぞれにイメージはあるし。原曲者の意向はまず大事にするってやりかたで、ウチらの曲作りはずっとやってきましたからね。原曲者は、何かしらの思い入れは必ずもって曲わ作り来てるはずですから。それはそ尊重しないと、ね……。逆の立場になったとき自分が何も言えなくなっちゃいますから(笑)」
――自分が曲を持っていったときに、逆にそういう対応をされてしまう(笑)。
「そうそう(笑)。けっこう言いますしね、自分のときも。自分が原曲を持っていって、それに対するメンバーのイメージがニアピンぐらいだったら何も言わないですけど、明らかに離れてたら違うってはっきり言いますから。最初はね、そんなもんですよ。ガンガンぶつかったりもしますよね」
――でも、そういうぶつかり合いがないと、良い曲を作れないでしょうからね。メンバー同士、主張するところは主張して、尊重するところは尊重してっていう感じ。
「そうですね。まぁ、だから……俺は最初は、ただガーッといくだけじゃなくてちょっとテクニカルなところも見せたいかなと思ってそういうフレーズを入れてみたんだけど……。“俺もこのくらいはできんだぞ!”って世間に見せようかって考えたところもあって作ったフレーズだったんで、そこはまぁ、抑えて(笑)。麗のフレーズとカブッた感じもあったし、最終的には、俺は結構ベーシックなことしかやってないんじゃないですかね」
――ギター隊ふたりで、1曲対するイメージがカブることって結構あるんですか?
「たまりありましたよ。やっぱり、昔から。懐かしいな~って感じですね。この何とも言えない空気感、みたいな(笑)。でも、完成形を聴いたら、そんな関係ないですからね。良い形に曲ができれば、過程がどうでも」
――「瞞し」の制作過程は、「BEFORE I DECAY」と同じような感じで?
「制作自体は一緒ですけど、こっちのほうは俺は、最初のイメージどおりだったかな。イントロのギターのリフがあって、メロが立ってて、っていう……。まずはいかにメロを活かすかっていう曲だなっていうイメージはつかみやすくて、パッと聴きから良い曲だなって思ったから、シングルに入れましょうってなたんで。だから、ギターはあまり変には主張せず、メロを活かすことが最重要ポイントにあって、うん」
――「BEFORE I DECAY」はアグレッシブな曲で、「瞞し」はメロディアスさを前面に出した曲で。テイストのまったく違う2曲が並びましたね、今回のシングルは。
「かなり真逆ですね。俺の気持ち的にも、この2曲は。何を一番聴かせたいかっていうのを、まず考えるんですよ。曲を最初に聴いたときに、まず。で、この『瞞し』みたいな曲ならメロを前に出したほうが全然いいしっていう、単純なところですよね。メロを活かすために俺はバッキングに徹して」
――メロディの良さ前面に出すためには、自分は一歩引くことも全然いとわない。
「もちろん。それは絶対必要な、誰かがやらなきゃいけないことなんで。『瞞し』はベーズもかなり動いてるから、誰かがコードを常に追ってるほうが、例えばライヴとかでも歌いやすいんじゃないかなっていうのもあったし。昔の曲って、誰もコードを追ってない曲があったりして、ルキがコードをとれないって話になったことがあったんですよ(笑)」
――へぇーっ。歌を支える部分を担う人がいない、みたいなことが昔はあったんだ。
「そう。全員がチッカチッカ動きまくってるから……。土台を支える人がいないんだからそりゃそうだよね、って話になったことがあって(笑)。昔はみんなが“我”ばっかり、すごい出してたから。今みたいに、原曲者の意向がっていうことでもなかったし。だから、誰かが一歩引いて、ある意味冷静でいなきゃいけないところもあるかな、っていう」
――1曲の中で前面に出る人がいて、それを活かすために一歩引く人がいて、っていう……。そういうメンバー間の役割分担的なこととか、曲作りに対して徐々に意識が変わってきたところもあるんですね。
「そうですね。たぶん、昔なら……。『BEFORE I DECAY』もそうですけど、譲ってないですね。ギターのフレーズを。で、そのこう着状態をずっと引きずってたと思います(笑)。それがね、耐えられなくって。俺も最初は、譲りたくなかったんですよ。でもそれじゃ、話が進まないし……。だから、そこは誰かがやらなきゃいけない部分ですからね。土台を作る人がいなきゃいけないっていうのは。今思うと当然のことなんだけど、それに気付けてない時期もあったっていう」
――引くところは引いて出るところは出るっていう、バランスですよね。TPOに合わせって引くときは引くし、逆に、自分が前に出たいっていうときも当然あるでしょうし。
「もちろん!自分で曲を作るときは、自分は主張したいなと思ってます。それはたぶん麗も思ってるだろうし。もっと主張したいんですけどね、俺は(笑)。ガンガン主張したいタイプなんで、元々が。控えめにばっかりやってたらライブ中ヒマだよなぁ、みたいな……。コーラスでもやりますか(笑)」
――(笑)ギターは抑えめなぶん、歌で主張を。そこで出すぎちゃ意味ないか(笑)。
「(笑)まぁ、そういうふうに、いろいろやれないと飽きちゃいますから。抑える部分もあるぶんだけ、自分が主張する曲も作るわけですからね。バッキングばっかりやってくれって言われたら、俺はたぶん辞めてます(笑)」

(四)れいた

「瞞(まやか)し」も、あんまりしっとりとだけ
聴いてほしくないなっていうのもあるんですよ。
聴いててスッと入ってくる曲だと思うけどノリはあるというか、
“ロック”な感覚は入ってるんじゃないかと思うから。
こういう曲も、バラードから、the GazettEの曲なら俺は全部好きです。
自分で言うのもアレですけど(笑)
 
取材日、the GazettEのリズム隊の役割を一緒に担う戒のインタビューから続いた、れいたのインタビュー。この「BEFORE I DECAY」のダイナミックなグルーヴは、戒とれいたのコンビネーションが土台になって生まれたことは間違いない。曲作りへの苦心や試行錯誤とともに、the GazettEというバンドへの愛情が、強く感じられる内容となった。

――同じリズム隊の戒くんは「BEFORE I DECAY」に対して、“大きいノリ”を感じたって表現をしてました。
「あっ、うん。それは俺も感じましたよ。“大味”っていうの言いかた違うか(笑)。ダイナミック、というか。ダイナミックで速い曲をあんまり細々やるとヘヴィさが出ないと思うんで、そういう部分でのバランスはうまいこととれたんじゃないかな、と。ヘヴィさとスピード感が一緒に存在するっていうのはなかなか難しいなって思いましたけどね」
――重さと勢い、どっちかだけをフィーチャーするんじゃなくて、共存させる。
「そう。だから最初は、音作りは、ベースは歪ませてロー(低音域)をけっこうカットしたんですよ。『DIM』のときに、俺の中で学んだところがあって……。今までよりも、さらにはっきり聞こえるような音っていうのはどんなんだろうなっていうことを。なんで、このときも歪ませて下のほうの音はカットしたんですけど、“これじゃ足りねぇ!”ってなってちょっと足りしたんですよ(笑)。『DIM』よりは低音はないけど、最初に想定したイメージよりは足してみたんですよね」
――『DIM』のときはやっぱり、音作りに関して学んだことはたくさんありましたか。それを活かしつつ、また新たなアポローチも模索して、みたいな?
「そうですね。いろいろやりましたからね、『DIM』のときは。かといって、それとまったく同じ録りかたをしたら……。新しいものを作るたびにより良い音にしないともったいないというか、意味ないというか。せっかく新しい作品をリリースできるのに成長してないんじゃ、意味がないですよね。ツアー前にこの曲は録ったんですけど、リスナーにとってはそういうことは関係ないし。『DIM』を出してツアーが終わってリリースする新たな作品っていうところで、さらに成長してるんだっていうものをちょっとでも感じさせられなかったら意味ないじゃないですか。ファンの聴く耳も、肥えてきてると思うので」
――『DIM』が終わってから息つく間もないけれども、さらにネクストレベルなものを見せなきゃいけないっていう……。そういう意味では、ハードな作業だったでしょう。
「うん。だから……そんなに大きくは、『DIM』のときと変えられなかったんですけど。エンジニアも一緒だったし、レコーディング自体のやりかたは。でも、そんな中でも何かできるかっていったら、機材のツマミをいじるとか、細かいことしかなくなってきて(笑)。でも、そのいじるツマミを、1ミリ1ミリ……。細かいことだけど、でもそれに音は繊細に左右されるんで、難しいですね。難しいですけど、でもウチらの曲は、この曲みたいに、速い曲でもそのスピード感のままで最後まで走ったりすることはそんなにないので、慣れてるっちゃあ慣れてるというか。そういうところもthe GazettEじゃないかな、とは思うんですけどね」
――なるほど。展開に起伏のある曲、the GazettEには確かに多いですね。ひとつのパターンで行ききるんじゃなくて、どっかにフックが必ず入ってきて。
「ほぼ、そうですよね(笑)」
――ひとすじなわじゃいかない要素が、ほぼ全曲に入っている(笑)。当たり前のものをやったんじゃ面白くないみたいな意識があるからなんですかね、そういうものになるのは。
「かもしんないですね。みんな、単純なものがわりと好きじゃないというか。俺は単純なものも好きなんですけど(笑)。ベーシストがあんまり細かいとめんどくせぇバンドになるかなと、俺は思ってるんですよ。もちろん、音作りにはこだわりますけど。でも、だからっつってあんまり細かすぎるより、ストレートさもないと……。ドラムのキックの位置とか気にしつつギターとの音程を合わせてとなると、ベースはそう自由にはいけないというか。ここでベースがグイグイやりだすとギターのフレーズに影響し……みたいにやっていくと、作業が進まなくなるから。だから、こう……“刻む楽しさ”みたいなのを見出して。曲のノリをしっかり感じて、それをベースで刻んでいくっていうほうで楽しんでるというか」
――いろんな難しさがある楽器かもしれないですね、ベースって。基本はリズム楽器ですけど、メロディー楽器的にも使えるし。
「けっこう、孤独なんです(笑)。そういう要素がどっちもあるからやっかいですよ。難しいのは当然なんですけど、でも、だからこそベーシストで良かったな、とも思いますけどね」
――いろんなバランスを考えて音作りをしつつ、“リズムを刻む”っていうシンプルな楽しさをストレートの感じられるのはベーシストならではかもしれないですね。と思ったら、「瞞し」はそれとまったくもって違うテイストなのもまた、今回は面白いんですけど。
「そうですね。『BEFORE I DECAY』とはまた違う意味で、弾いてて面白い曲ではあるんですけど。この曲って、けっこう忙しいんですよ。ベースは動いてるから。でも決して、難しいことをやってるわけではないんですよね。自分の“手くせ”に近いところがあるんで、弾いてて気持ちいいというか。こういう曲も好きですよ。他の人のバラードとかはあんまり聴かないんで、the GazettEに限りますけど(笑)」
――れいたくん的には、こういうテイストはthe GazettE限定ですか(笑)。他の人こういう曲はあんまり聴かないけど、the GazettEならOK。
「そうですね(笑)。他のアーティストの曲でも、良いものは良いと思いますけど……。聴く傾向としては、激しいもののほうがやっぱり多いし。車の中でかけてて、アクセル踏みたくなるような曲が(笑)。だし、『瞞し』も、あんまりしっとりとだけ聴いてほしくはないなっていうのもあるんですよ。聴いててスッと入ってくる曲だと思うけどノリはあるというか、“ロック”な感覚は入ってるんじゃないかと思うから。自分たちの手で作ってるから、愛着はもちろんどの曲にもあるわけで……。こういう曲も、バラードから何から、the GazettEの曲なら俺は全部好きです。自分で言うのもアレですけど(笑)」
――(笑)いやいやいや。どんな曲を作っても、それは全部自分の子供みたいなもんですから。愛情はどの曲も均等でしょう。
「うん。ですね!俺だけじゃなくて、メンバーみんなそうだと思うし。特に決まった音楽のジャンルだけをやってるつもりも、あんまりないし……。まぁ、なんでもできるというか。このメンバー、この5人でやれば何でもthe GazettEにできるというか。だから……音楽性の違いで解散とか誰かが脱退とかは、ないでしょうね(笑)。“じゃあ、お前がやりたいと思ってることをやってみようよ!”ってなるはずなんで、自分にはないものを誰かが出してきても。the GazettEはそれぐらい自由にやれるバンドじゃないかなと、俺は思ってます」

(五)戒

ボーカルはルキで、ギターは麗と葵で、ベースはれいたがいて。
そのthe GazettEってバンドの中に、
俺も絶対的な存在としていたいっていう考えかたですかね。
だから自然と、曲作りの姿勢もそうなるというか。
個人アピール、独りよがりのフレーズは自然と無くなって。
それが、戒っていうドラマーを一番引き立たせるんじゃないかなって

「BEFORE I DECAY」の疾走感豊かなリズムはどんな作業から生まれたのか、戒には自身の曲作りに関する話を中心に語ってもらった。ドラムプレイに対する意識をひもといていった話の中には、戒が抱いている“バンド愛”もあらためて見えた。このメンバーと一緒じゃなけば、この音は出せない。そんな、the GazettE一枚岩の結束を感じさせるインタビューになった。

――「BEFORE I DECAY」の、戒くん的な第一印象はどんな感じでしたか?
「細かいことを言うといろいろあるんですけど、大きく考えて、すごくストレートな曲っていうイメージがこの曲に対してはあって。最初、選曲会みたいなところで曲を聴くときに、フレーズを追っていって“なるほどね……”みたいな。構成を追っていって、ルキが作ってきた曲なんでメロディーも入ってるからそれも追っていって全体のことを考えるんですけど。この曲に関しては、フレーズはあまり追っていかずに全体を通してガーッて聴いて、すごくストレートでインパクトのある曲っていうイメージが強かったんですよ」
――ドラムのパターンはけっこう変化してますけど、曲全体では勢いがすごくありますね。
「そうですね。“真っ直ぐ”な曲で。それを持ち帰ってあらためて考えたりしてるときに、“フレーズけっこう細かいんだな……”って気ついたり。だから俺は、すごくインパクトの強い曲だなっていう最初のイメージを大事にして作った感じですかね。大きいノリを重視してフレーズを考えていったんで、あんまり細々とはしてないというか。そこは、逆に……。細かくしていっちゃいがちなんですよ。曲をパッて聴いて、“あっ、今のどうやってるんだろうな⁉”って思うようなフレーズをわざと入れたり、それをさらにもっと細かくしてみたりっていうのはあるんですけど、この曲はそこを逆に大ざっぱにしてみたりして」
――プレイヤーにもいろんなタイプがいると思うんですけど、戒くんの場合は、テクニカルなことをやりたくなるタイプ?
「若干あったりしますね、それは。なんですけど、この曲はあえてそこには行かなかったというか。ウチのメンバーは全員そうだと思うんですけど、みんな、個人のものとしては、考えてないんで。“バンドとしての1曲”っていう考えかたでみんなフレーズを作ってくるから、極端なことはあまりないんですよね。ひとりよがり的なことは。それよりも、曲全体としての大きいノリで考えるほうがハマるんですよね、やっぱり。安全パイ的な簡単なことをわざとやるってわけじゃないんですけど、リズム隊だからこそ、どっしり後ろで構えていられるフレーズを作るというか」
――と、いうことは……。ドラマーとして個人をアピールしようみたいな意識は、戒くんの中ではあまりないというか?個人アピールよりも、バンドとしてひとつのものを作ることに喜びを感じるほうが大きいっていう。
「うん、そうですね。そこが全てになってきてるんじゃないですかね、今はさらに。これは謙遜でもなんでもなく、個人として名前を売りたいとは思わないんですよ、俺は。the GazettEっていうバンドの中のドラマーは自分しかないっていう意識で、もちろん俺はやってるんですけど……。世の中には、ドラマーがたくさんいますよね。その大きいくくりで言うドラマーってものの中に自分も入りたいとは、正直思ってないんですよね。俺は、“the GazettEのドラマー”で一生終わっていいと思ってるんで。自分の名前を売るんじゃなくて、自分がやること全てのバックには、“the GazettE”がついていてほしいというか」
――うーん……(感心)。個人うんぬんより、バンドってものが本当に好きなんですね。で、the GazettEっていうバンド自体への愛着も、ものすごく感じます。
「なんか、ね……。つくづくそう思うようになってきてますね、最近は。ボーカルはルキで、ギターは麗と葵で、ベースはれいたがいて。そのthe GazettEってバンドの中に、俺も絶対的な存在としていたいっていう考えかたですかね。だから自然と、曲作りの姿勢もそうなるというか。個人アピール、独りよがりのフレーズは自然と無くなって。それが、戒っていうドラマーを一番引き立たせるんじゃないかなって」
――「瞞し」は、「BEFORE I DECAY」とはテンポ感がかなり違いますけど、曲作りに対する気持ちはまさにそういう……。
「そうですね。テイストが全然違えば、プレイはもちろん変えていきますけど。気持ち的には、今の話みたいな意識が変わらずにどの曲にもあるんで。作曲者の意向を汲み取るっていうことが、どの曲でもまず前提になってますよね。『瞞し』に関してはルキから、“淡々といってほしい”って最初に言われたんですよ。淡々と叩く中にも、ノリの部分とかには“人間くささ”が欲しいって話があったんで。だから、例えば……。フィルを入れるところとかロールをまわすところとかでも、機械チックにはならないでほしいって。ちゃんと人の手で叩いてるんだっていう“人間くささ”と、これもやっぱり“大きいノリ”っていう解釈を俺はしたんですけどね」
――という2曲は、『DIM』を作り終えたところですぐにとりかかったんですよね?あれだけ色々なことをやり尽くしたあとの作業っていうことでは、苦労はなかったですか?
「あぁ……。アルバムを作ったすぐあとだったんで、それはありましたね。でも、前作を超えるものを作るっていうのはやっぱり前提にあって、そうするためにはどうしたらいいかっていう作業に向かってましたね。『DIM』のレコーディングが終わって、そこで感じたこととか、ここがもう少しこうなったらいいかとか、ルキと一緒に音作りするときに考えて……。例えば、俺が叩いたドラムの音を、そのとき実際の形のままクリアな音で録るというか。スタジオのブースの中に入ってドラムを叩くと、その場では“こういう音がするんだ”ってとらえられますよね。でも、『DIM』を録ったような今までの感覚でまた録って、あとで聴くと、叩いてたときみたいな音で聴こえないことがあるんですよ」
――直に聴いてる音と録った音を後で聴き比べると、感触が違ったりするんですか?
「そうですね。ドラムを叩いてたブースの中で響いてた音とか、自分の耳に帰ってきてた音とか……。そういうものを全部ふまえたうえで、これを限りなく実際に近づけるにはどうしたらいいかっていう。そのために今回はマイクの使いかたを今までと変えたりしたんですね。それによって、シンバルの伸びとか音のトータルのバランスは、ひとつ超えられたものがあったんじゃないかなって。他にも、ドラムのスネアの叩く部分をちょっと変えただけで、如実に音が変わるとか。そういうことが次々出てくるんで、ね……」
――ドラムの打点ひとつにもこだわる、っていう……。前作を超えるために、さらに追求するべきポイントは次々出てくるんですね。
「そうなんですよね……。そこは勉強になりました、今回の曲作りで。音をあとでいじって調整すると、ベースとギターの音と合わなくなっちゃったりもするんですよ。“バンドとしての音”を良いものにするには、どう作ればいいのかっていう……。『DIM』のときよりも、そこは今回さらに悩んだかもしれないです(笑)。今後への課題として、もっといろんなことを突き詰めていきたいですね」

 

以上。2016年10月

內容為學術參考之用,請勿用於商業用途。(翻譯這麼破應該也不會有人要用到商業用途ㄅry

 

 

arrow
arrow

    逆丸(Nee) 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()